子どものスマホデビュー、最適な時期はいつ?
子どもにスマホを与える最適な時期って、いつなんでしょうか?

今どきは、小学校に入る前からスマホを持ってる子もいるようですね。
ご家庭によって、環境や考え方が違うので、正解はないのですが、「子どものスマホ」の選び方やタイミングは、どこの家でも悩ましい問題だと思います。
そこで、うちの子のスマホデビューについてレポートしたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ
・子どものスマホを検討している方
・「TONE MOBILE」について知りたい方
・実際の公立中学生のスマホ状況を知りたい方
うちの子の場合は、中学校入学後すぐ
息子には、中学校に入学してからスマホを買い与えました。

割と遅めだと思います。
周りを見渡すと、小学生のうちからスマホを持っている子も、クラスの半分くらいいました。
が、うちの息子は、中学校に入学したときはまだ、キッズケータイでした。

息子は、ゲームやYouTubeが好きなので、スマホなんて持ったら、きっと一日中スマホを触ってそう…。
そう。
自制心が足りない息子にスマホを持たせるのは、不安だったからです。

「スマホ依存症」になったら困るし…
中学生にスマホは必要か?「必要だ!」
そもそも、中学生にスマホは必要なんでしょうか。
- 電車通学している子だったら必要かもしれませんが、地元の公立中学校に徒歩で通う子どもに、スマホは必要?
(もちろん、学校に持ち込むのは禁止です。) - ゲームやYouTubeなら、自宅のタブレットで充分なのでは?
そう思って、中学生になってからもしばらく、塾や外出時にはキッズケータイを持たせていました。
(持っているだけで、ほぼ使っていませんでしたが…。)
しかし、中学に入学して2ヶ月後、うちの子にもスマホを買うときが来ました。
理由は…
「部活の連絡手段(非公式)がLINE」
だったから。
運動系の部活に入った息子。
- 天気が悪い日の朝練のありなし
- 休日に学校外で練習するときの連絡
など、部活のさまざまな重要連絡が、部員のグループLINEで来るのです。
しかし、うちの子の持っていたキッズケータイではLINEができず、

今日、部活があるのかどうか、分からないよ…。僕だけグループLINEに入ってない…(泣)

このままでは仲間外れになってしまうのでは?大変!
そんな流れで、急にスマホを買うことになりました。
見守り機能重視で『TONE MOBILE』に決定
中学生と言っても、まだまだ幼く心配な息子。
スマホ選びで重視したのは「見守り機能」です。
特に、下記の3つの機能をポイントに、スマホを選びました。
- 居場所がわかる
- スマホを触る時間の制限
- 課金しないようにする
息子以外の家族3人は、某大手キャリアのスマホでファミリー契約をしています。
最初は、息子も一緒のところで契約しようと思ったのですが…、
- キッズスマホは、子供っぽすぎる(小学生以下向け?)
- キッズ用以外の普通のスマホは、見守り機能が物足りない
- 月々の電話料が高い
ネット等で他社も調べたところ…、
「TONE MOBILE」が、うちの子のスマホ条件に、一番ぴったりだったので、こちらに決めました。

では、実際に使用してみてどうなのか、レポートします。
(※この記事は、2021年5月時点の状況です)
中学生が『TONE MOBILE』を1年使ってみて…
ネットで申し込み、宅配で届く

まず、形状について。
実物を見ずにネットで申し込んだので、やや不安でしたが、すぐにちゃんと届きました(笑)。
昨年買ったので、現在販売中のモデルとは型が違いますが、ご参考までに写真を載せました↑
大きさはマッキーペンくらい、ごく普通のシンプルなスマホです。

…というか、これしかないので、色とか形とか選べません(笑)
初めてスマホを持つ中学生男子に、細かいこだわりはないので、これで充分です!
届いた後に自分で設定をする必要がありますが、機械音痴の母でも簡単にできました。
次に、使用感について。
居場所がわかるので、見ちゃう(笑)

一番気に入っているのは、この「居場所がわかる」機能。
実際に使うのはこんなとき
- 塾を出ているはずなのになかなか帰宅しないとき(=塾の外でお友達とおしゃべりしています)
- 英検などで、ひとりで電車に乗って初めての場所に行ったとき
- 友達と遊びに行ったとき

親の携帯から、GPSで子どもの居場所がわかるので、安心です。
たまに、特に必要ないときでも息子の位置情報を確認してしまい、

あっ、○○くん、こんなところにいる!
なんて喜んでいると、大学生の娘からは

きもっ、ストーカーか!
ありえない…私だったら無理
と呆れられますが、何かあったら心配なので、居場所がわかる機能はありがたいですよね。
「歩きスマホをした」ときや「電車に乗った」ときも、親のスマホに連絡が来るので、安心です。
スマホを触る時間の管理ができる

スマホの使用時間は、親のスマホから細かく調整できるので、使い過ぎを防げます。
課金しないように監視できる

もともと「課金はしない」約束ですが、親のスマホから、アプリのダウンロードや課金を見張れるので、安心です。

安い!月々1100円
月々の使用料は、1100円。
キッズケータイとほぼ変わりません。
スマホ本体の代金も、1万円代で安かった(※2020年6月当時)ですが、問題なく使えています。


まとめ
1年以上、息子に「TONE MOBILE」のスマホを使わせてきましたが、今のところ、不満な点は何もありません。
もちろん通話やメールも普通にできますし…。
安くて、安心機能がついていて、普通に使えるので、おすすめです!