このブログは、WEB知識ゼロのパート主婦が運営しています。
ちょっとしたきっかけからブログを始めて、もうすぐ2ヶ月。
まだまだ分からないことだらけですが、今のところ、楽しく続けています。

これから始めてみようと思って、迷っている方の参考になればいいな…
…と思い、かかった費用や失敗したこともそのまま書いています(笑)。
自己紹介
簡単な自己紹介です。
パソコンレベルは、メールと入力が出来るくらい。
- アラフィフ主婦
- 金融機関でパート事務員
- 機械音痴、完全に文系
- 好奇心旺盛、熱しやすく冷めやすい
- 資格:MOS(Excel・Word)、ITパスポート
5月:求職活動として「在宅ワーク」セミナーを受講

埼玉県女性キャリアセンター「在宅ワークセミナー入門」受講
雇用保険の求職活動として受講した、セミナーのテーマが「在宅ワーク」でした。
無料だし…と、軽い気持ちで受講したセミナー。

それまで「在宅ワーク」というと、自宅で袋詰作業をしたりする「内職」というイメージしかありませんでした。

怪しい…?大変そう…?
しかし、セミナーを受講して「在宅ワーク」のイメージがガラリと変わりました。
パソコン1台あればできる仕事もあり、実際に在宅ワークしている方のお話しを聞くと、急に「在宅ワーク」に興味が湧いてきました。

公的なハローワーク主催のセミナーだから、怪しくないし…、やってみようかな
WEBライターという職種を知る

パソコンでできる在宅ワークと言えば、WEB関連。
しかしWEBの仕事は、ネットワークや画像処理の知識がないと、即戦力にはなれません。
でも、ライターだったら…、
ライター経験がない自分でも、「アンケート回答」や「お店の覆面モニター」だったら出来そうです。

WEB上の記事を書く「WEBライター」の仕事も、面白そう…。
WordPressって? CSS? HTML?
セミナーで、

WEBライターをするならば、Wordpressが使えるようにしましょう
という説明がありました。

WordPress?
在宅ワークセミナーのラインナップに、WordPressを習う講座があったのですが、受講の目安として
- CSS、HTMLを理解している人
- 自分でブログを運営したことがある人
となっていました。

CSS? HTML?
分からない単語だらけです…。
あ、ブログ…は、分かります、多分(笑)。
6月:WordPressでブログ、独学でできるか?

ネット検索してブログの始め方を調べる

特に、ヒトデさんのブログが参考になりました。

ひとりでも、ブログを始められそう
※新しいモノ好き、楽観的な性格が出てしまいました。
ノートパソコンを買ったら、不良品で交換

ブログを始めるには…、
まず、パソコンが必要です。←当たり前!
家族共用の古いパソコンしかなかったので、この機会に、新しいノートパソコンを買いました。
某海外メーカーのパソコンをネットで購入。
しかし初期不良で動かず(泣)。
カスタマーセンターに電話したら、カスタマーセンターが外国にあるようで、担当者が外国人。

社会勉強になりました(笑)
7月:ブログのテーマ、タイトル、ドメインを考える
ブログを始めるにあたり、何を書けばいいのか、迷います。
特殊な経験や人に教えられるほどの知識は…、ないです。

そこで、まずは、日々のあれこれを書く、雑記ブログから始めることにしました。
8月:ブログを始める
サーバー契約、テーマ購入
WordPressを始めるためには、まず、サーバーを借りなければいけません。
レンタルサーバーは、値段や設定の簡単さから、「ConoHa WING」に決めました。

コードが全く分からないので、最初から、初心者に優しそうなテーマ「SWELL」を入れました。

WordPressでブログを始める
なんとか、WordPressでブログ開設できました!
テーマ「SWELL」のおかげで、難しいコードを気にせず、何となく感覚で、現在のようなサイトが出来上がりました。

それでも、記事を書ける状態になるまで、2週間くらいかかりました
記事を書いてみる

記事を書きながら、WordPressのいろいろな機能を確認していきます。
本からブログを学ぶ
最初のうちは、分からないことだらけで、全然作業が進みません。
そういうときは、本に頼りましょう!
…というか、本を読んで知識をつけてから、ブログを始めるほうが、正しいかもしれません。
9月:ブログ収入を考える
WEBライターになるための「Wordpress知識習得」として始めたブログですが、収入を得るためにブログを運営している人もいる…ということで、ブログの収益化対策も始めました。
ASPに登録
まず、アフィリエイトサイト3つに登録しました。
※アフィリエイトは、ブログの中で商品を紹介して、収入を得るしくみです。
Googleアドセンスに申請→合格
サイトに広告を貼って収入を得るために、Googleアドセンスに、申請しました。
ブログ執筆は楽しいけれど、収入はない←今ここ
ブログ執筆は、1週間に2記事程度の、ゆっくりペースで進めています。
広告を貼って収入を得る準備はしましたが、まだブログを見てくれる読者が少ないので、確定収入は出ていません。

ただ記事を作成するだけではダメですね。文章の書き方や読者の増やし方を、対策する必要がありそうです。
まとめ
かかったお金
今までかかった費用は、
- パソコン購入 ノートパソコン 1台 138,201円
- サーバー代 1年分 11,167円
- テーマ代 無期限 17,600円
- 本代 2冊 3,388円
合計で、170,356円!

大金です。ブログ収入で回収できるのは、いつになるやら…
現在の状況とこれから
ブログの形はできました。
後は、読者のためになるような記事を書いていければ、ブログが育っていくはず…
って、おや?
「WEBライター」になろうと思って、ブログを始めたはずが、いつの間にか、ただブログを書くのが楽しいだけになってきています…。

とりあえず、1年ブログを続けてみて、それから、その先のことは考えようと思います。
これからブログを始める方に、参考になれば幸いです。