
近所の男子中学生の間では、「マッシュ」が流行っているそうです。
あ、髪型の話です。
髪型がみんな同じなので、遠目では区別がつきません。
後ろ姿はもちろん、前から見ても、違いは眼鏡をかけているかどうかだけなので、よく分かりません。
例えば、合唱コンクールの舞台写真や、クラスの集合写真。

自分の子どもを探し当てるのが、なかなか難しい。
特に今はマスクもしているので、余計に分かりづらい。
先生たちは、受け持っている子どもたちの顔を覚えるのが大変だろうな…とお察しします。
子ども同士でも、この区別のつかなさがトラブルの原因になることもあります。
例えばこの前、うちの子がこんな目に…
同じ学校のちょっとヤンキーな子が、大きな声で友達のことを呼んでいて、うちの子は自分のことではないので通り過ぎたら、
「おい、お前。無視してんじゃねーよ」と絡まれ、胸倉を掴まれながら「あ、違うじゃん。分かりづらいんだよ」と、何もしていないのにヤンキー君をイラつかせてしまったそうです。
そもそも男子中学生の髪型が似通ってしまうのは
「校則」が厳しいから。
- 前髪は目(眉毛)にかからない
- 耳を出す
- 襟足は伸ばさない
- ツーブロック禁止
- アシンメトリー禁止
- ワックス禁止
- パーマやカラーはもちろん禁止
- ツンツンするのや、ちねるのも禁止
自分が子どもだった30年前と、まったく変わっていません。
この「校則」に沿った髪型にしようとすると、
- 坊主
- ベリーショート(スポーツ刈り)
- ぎりぎりミディアム(マッシュ)
の3択です。
※強めのくせ毛の場合は、ミディアム(マッシュ)も無理かも…
あわせて読みたい


【ショートボブ】強めのくせ毛で髪型迷子のアラフィフ、解決してくれたのはカット上手な美容師さん
くせ毛でお困りのみなさ〜ん! こんにちは、くせ毛で毛量多め、白髪も大量発生中の、アラフィフ主婦エリカワです。 特に雨の日は、ドライヤーで伸ばした髪が、玄関出て…
髪型くらい、もう少し個性を認めてもあげていいのではないかなぁ…と、男子中学生の母は思います。
伸ばすとかツーブロックとかアシンメトリーくらい、自由にさせてあげたらいいのに…。
「マッシュ」の範囲で、なんとかカッコよくするために、オイルをつけてドライヤーしてさらさらヘアにしたり、前髪の微妙な長さにこだわったり、一生懸命努力している中学生を見ながら思ったことを、つらつら綴ってしまいました。
あわせて読みたい


【中学生・初めての髭剃りシェーバー】パナソニック スティックシェーバー
男の子も中学生くらいになると、それなりに、おしゃれや身だしなみに気を遣い始めたりします。 鼻の下のヒゲを剃りたい ヒゲ?あぁ確かに、ちょっと産毛があるかも… そ…