2020年7月からレジ袋有料化が義務化されてから、もうすぐ2年。
買い物には「エコバッグ持参」が当たり前になってきました。
ところで、みなさんはどんなエコバッグを使っていますか?
生活スタイルや買い物の量などが人それぞれ違うので、いろいろなエコバッグがありますが…
今回は、私が使っている「ワーキングマザーにおすすめしたいエコバッグ」をご紹介します。

ワーママのエコバッグの第一条件は「携帯しやすいこと」
ちなみに食料品や日用品は、月に2回のネットスーパーでまとめ買いしています。

そのため、ネットスーパーの注文と注文の間の不足品を買うときに、エコバッグを使っています。
エコバッグは、常に通勤バッグに入れて持ち歩くので、コンパクトにたためることを重視して選んでいます。

小さくても収納力がある「マーナ シュパットS」

マーナのShupatto(シュパット)は、スーパーのレジ横で見かけて購入しました。
サイズや絵柄の種類が豊富です。

私は、黒のSサイズを愛用しています。

シュパっとたためて、気持ちいい

「シュパット」という名前の通り、袋の両端をシュパっと引っ張りくるくる丸めると、小さくたためます。
意外とたくさん入る

牛乳2本を横向きに入れて、その上に卵を乗せてもまだまだ余裕で入ります。
コンビニのお弁当や、ケーキ屋さんでホールのケーキを買ったときの箱が、傾かずに入れられるところが気に入っています。
レジ袋型の「紀ノ国屋 トラベリングショッピングバッグ」

紀ノ国屋のエコバッグは、まず、見た目がおしゃれです。
種類がたくさんありますが、私が使っているのは「トラベルショッピングバッグ」。

スーパーのレジ袋のような形のエコバッグです。
小さく薄くたためてかさばらない

たたんで内ポケットに入れ込めば、小さく薄くなるので、通勤バッグの中でかさばりません。
買い物をするのは、いつも仕事の帰りなので、常にカバンの中に入れておくエコバッグ。
薄くたためることは、重要です。
生地が丈夫で重いものを買っても安心
スーパーのレジ袋のようにたくさん物が入ります。
しかも生地がしっかりしているので、たくさん入れても破れません。
重い洗剤類やドリンク類を入れても大丈夫。
紀ノ国屋のエコバッグを使う前は、安くて人気な「カルディ」のエコバッグを使っていました。
このエコバッグも薄くたためるので、持ち運びに便利だったのですが、生地が薄めですぐ破れてしまいました。
紀ノ国屋のエコバッグは、特に重いものを買うときに重宝します。
肩掛けが便利、使える「雑誌の付録」

上記2つのエコバッグに入りきれないほどたくさん買い物をしてしまったときに活躍するのが、こちらのエコバッグ。
雑誌の付録でした。

底がしっかりしている・肩掛けできる
生地はカルディのエコバッグくらい薄いのですが、底の部分の素材が固いので、少しくらいだったら重めのものを入れても大丈夫。
持ち手が肩掛けできる長さなのも、使いやすいです。
たたんで底を二つ折りにし、チャックで閉めるタイプのエコバッグは、ときどき雑誌の付録で見かけます。

本屋さんで見かけたら、ゲット!
洋服などかさばるものを買ったとき
このエコバッグは大容量なので、袋もののお菓子や食パン、トイレットペーパー、洋服などの、かさばる軽いものを買ったときに便利です。
以上、「ワーキングマザーにおすすめのエコバッグ」をご紹介しました。
たかがエコバッグ、されどエコバッグ。
毎日使うものは、お気に入りのものがいいですよね。
