派遣社員として、東京駅近くの会社で働き始めて1ヶ月。

仕事や通勤にも慣れ、なんとか続けていけそうな気がしています。
1ヶ月経って落ちついてきたところで、久しぶりの派遣社員として、気づいたことや驚いたことをまとめてみようと思います。
座席は自由。だけど、だいたい同じ席

現在、私の職場では、感染対策のため、正社員は在宅勤務7割、派遣社員も在宅勤務3割の体制になっています。
座席は決まっておらず、適当に間隔をあけながら座ることになっているのですが、早く出社した人から順番に自分の好きな席に座っていくので、いつもだいたい同じ席になります。
働き始めて1ヶ月。
一緒に作業する派遣社員さんの名前は覚えました。
しかし、出社する日が少ない上に、いつも座る席が違うので、社員さんの名前と顔が未だに全く分かりません。

マスクしてるしね
多分この状態では、半年働いても名前を覚えられないと思います。
昼食は各自個別に

昼休み(ランチ)のルールや習慣は、会社によって違います。
例えば、早番・遅番に昼休みの時間が分かれていたり、自席飲食が不可で食堂や会議室で食べたり…。
今の職場は、全員同じ時間に昼休みで、食事は個別に取るスタイル。
食事は、持ってきたお弁当やパンを自席で食べる人、外に食べに行く人などバラバラで、基本的にひとりで食べています。
自席で食べる人も、黙食。
食べ終わったら、スマホをいじったり読書したりしていて、おしゃべりしている人はあまりいません。
新人の私は…というと、日によって、自席で食べたり、会社の外に食べに行ったりしています。

ひとりでウロウロ、職場近くの食べもの屋さんを開拓するのが、結構楽しいです。
職場の雰囲気は、さっぱりめ

昼食もそうですが、職場の人間関係はさっぱりめ。
プライベートにはあまり触れません。
今までの職場では、仕事に関係ないプライベートなおしゃべりをしながら仲良くなっていくような感じだったので、ちょっと寂しい気持ちもあります。
しかし、会社には、(当たり前ですが)おしゃべりではなく仕事をしに来ているので、今の状態が本当は正しいのかもしれません。
呼び方は、役職ではなく「○○さん」

今までいくつかの会社で働いてきて気づいたのですが…

上司の呼び方には、会社の文化がモロに現れます。
役職に関係なく「○○さん」と呼ぶ会社は風通しがよいです。
※個人的見解です。
Web会議、チャットのやり取りが多め

毎朝、決まった時間にTeamsでミーティングがあるのですが…

1ヶ月経ってもまだ慣れません
- まず、急に始まるのであたふた
- ぼんやり聞いていたら、急に自分に質問が飛んできて、あたふた
- ミュートのオンオフ忘れ
毎日、失敗だらけです。
これは…、数をこなせば慣れていくのでしょうか。
また、在宅勤務の人と連携して進める仕事が多いので、チャットのやり取りが多いです。
口で言えば5秒で済むようなことも、いちいちチャットで入力するので、最初は面倒くさいと思いましたが、だんだん慣れてきました。
伝えたいことが、いっぺんにチーム全員に伝わるし、休みの人がいても後で別途伝えなくていいので、便利ですね。
派遣社員は、アラフィフ多め?

20年くらい前に派遣社員をしていたときは、
30歳を過ぎたら、派遣の仕事はなくなる
というのが定説でした。
ところが今は…
アラフィフな私は、派遣社員。
周りの派遣社員さんも同年代が多めです。
むしろ、20代の派遣社員さんが見当たりません。
おや…?
部内を見渡すと、正社員で小さいお子さんを持っている若い女性社員さんが多いです。
今の若い世代は、産休育休制度や時短勤務などの子育て支援制度がしっかりしているので、正社員の仕事を辞めないで続けることができるんですね。
超氷河期世代で育休が取りづらかったアラフィフから見ると、少し羨ましいです。
働き始めて2週間、もう更新の案内?!

私は派遣社員なので、定期的に更新手続きがあります。
長く働いている派遣社員さんの中には、長期契約を結んでいる方もいるようですが、私は「4月〜6月の3ヶ月契約」。
働き始めて2週間後の4月中旬に、派遣会社から「更新アンケート」入力依頼メールが来ました。

7月の更新まで、まだ2ヶ月以上あります。早くないですか?!
まだ全然仕事を覚えていないのに、続けるかどうかなんて…決められません。

とりあえず「更新希望」で回答してみました(笑)
派遣の更新確認も、直接職場に営業担当者が来て面談・確認していた昔と違って、マイページからのアンケートで「更新したい」をポチるだけなんですね。

さっぱりしてるわ…。
以上、アラフィフ主婦が久しぶりに派遣社員になって1ヶ月経った感想を、つらつら綴ってみました。
お読みいただき、ありがとうございます。