
受験が近づくと、最後は…やっぱり神頼み。
合格祈願をして、お守りをいただいたら、後はもう、受験生は本番に臨むだけ、親は祈るだけです…。
どうせ持っていくなら、お守りだってかわいいほうが気分も上がるかも?!
…というわけで、かわいい「まさる守」で有名な、赤坂の「日枝神社」をご紹介します。

日枝神社


皇城の鎮 日枝神社 | トップページ
日枝神社のご祭神、ご由緒、宝仏殿のご案内。ご祈願・ご参拝は東京・赤坂にある日枝神社へ。東京メトロ千代田線の赤坂駅から徒歩3分。厄除け・七五三詣・お宮参り・安産な…
日枝神社は、東京都永田町にある神社です。
(地下鉄千代田線の赤坂駅から徒歩3分)
周りはオフィスや国会議事堂など、ビルだらけの都会のど真ん中に、突然ドーンと大きな鳥居が現れます。

鳥居をくぐると階段が続くのですが、階段の横にエスカレーターがあるんです!
※[注意]エスカレーターは「上り」のみです。

なんか、都会の神社(⁉)って感じです。
そして、その日枝神社のお守り『まさる守』は、「魔が去る」「何事にも勝る」といった魔除けや勝負事のお守りだそうです。
学業のお守り…ではありませんが、受験も勝負事!
インフルエンザや新型コロナにかからないように(=魔除け)!
ってことで、丸くてかわいいお猿さんの顔のお守り。

ちなみに、お守りの裏側には、しっぽがあります。
細部まで、かわいい!

日枝神社は神様のお使いが猿なので、猿にちなんだ授与品が、他にもたくさんあります。
受験のお供におすすめなのは、ハンカチ。
白地に赤い猿の柄が、かわいいですよね。

あと、お参りの帰りにぜひご覧いただきたいのが、奥の稲荷参道にある「千本鳥居」。

真っ赤な鳥居が並んでいて、まるで京都の伏見神社のようです。
以上、日枝神社の「まさる守」のご紹介でした。
がんばれ、受験生!
応援してます。
あわせて読みたい


【大学に入ったら、国立文系でもこんなに⁉】入学後にかかるお金、4年間の総額500万以上⁉
長かった…、いろいろあった…、大学受験。晴れて、合格! やったー! で、その後すぐ(‼)しなければならないのが、入学手続きです。 そう、各種書類の提出と学費の支払い…