

「整理収納アドバイザー」という資格、ご存じですか?
「整理収納アドバイザー」はハウスキーピング協会が認定している整理収納のスキル資格で、1級を取得すれば、「整理収納アドバイザー」として仕事をすることができます。

テレビ番組のお片付け特集などで、ときどき「整理収納アドバイザー」の方を見かけますよね。
家のインテリアや収納に行き詰っていたときに、この「整理収納アドバイザー」という資格を知り、試しに2級講座を受講してみました。

私が受講した「整理収納アドバイザー2級」1日認定講座についてレポートします。
きっかけはテレビCM
\チャレンジユーキャン2021/
— ユーキャン (@ucan_manabi) January 13, 2021
🎉第二弾CM公開🎉#多部未華子 さんが整理収納アドバイザーに
挑戦するきっかけから、合否結果発表までの
ストーリーを紹介しています💖
ぜひ、チェックしてみてくださいね💫 pic.twitter.com/2hMAxXZbPa
「整理収納アドバイザー」資格と聞くと、難しそうなイメージだったのですが、通信教育のCMで、女優の多部未華子さんが資格取得しているのを見て、「私にもできるかも」とヤル気になってしまいました。
調べてみると、通信教育以外に1日の講習で取れるプランもあり、費用も違います。
- 通信教育(ユーキャン)49,000円
- 1日講習 24,700円
※[注意]キャンペーン割引でもっと安くなっている場合もあります。

飽きっぽい私の場合、通信教育だと続かない可能性があるし、費用も安いほうがいいので、私は1日講習を選びました。
整理収納アドバイザー2級講座(1日認定講座の流れ)
ネット申込み(場所・日程・講師を選ぶ)
ハウスキーピング協会のホームページから、「整理収納アドバイザー2級認定講座お申込み」のボタンを押すと、希望のエリアが検索できます。

日程・会場・講師のプロフィール詳細を見て、申し込み手続きへ。
講師が個性的です。それぞれ得意分野があるので、プロフィール詳細や講師個人のホームページ、ブログなどを参考に選ぶといいかも。

ちなみに私は、無印良品収納が得意で、自分と年齢が近い講師を選びました。
午前中は座学(理論を学ぶ)
10時から17時までの1日講習。
都会のど真ん中オシャレな事務所で、当日の受講生は8人でした。
(思っていたよりこじんまりしていて緊張します。)
午前中は、講師の自己紹介、1日の流れについて説明、受講生の簡単な自己紹介から始まりました。
その後は、配られたテキストを使って、整理収納の「理論」を学びます。

ときどき講師に当てられたり、テキストを音読したり、板書を取ったり…、と少し学校気分が味わえます。
テキストは当日配布(受講料に含まれる)
公式テキストは受講料に含まれており、当日配られます。
整理収納の理論がまとまっていて、さらっと読めますが、これを読んだだけで実践できるかというと…?

私は、テキストを読むだけでは理解ができなかったと思うので、講習を受けてよかったです。
昼休憩(受講生とおしゃべり)
いつもなら、講師と受講生みんなで近所のレストランでお昼…というところだったのですが、新型コロナの流行下だったので、コンビニで買ってきたパンなどを事務所でいただくことに。
ディスタンスを保ちつつ、1時間ほどおしゃべりタイムです。
午後は演習(グループワークで課題に取り組む)
午後は「実践演習」です。
2~3人のグループに分かれて、課題に取り組みます。
実際に自分がアドバイザーになったとして、「収納の寸法」「中に収納したいもの」「家族構成」などを考えて、相談しながら解決方法を考え、最後にグループごとに発表し、講師から好評をいただく…という流れでした。

同じ課題でも、グループによって回答が異なり、興味深かったです。
ミニテスト(簡単!たぶん全員合格?)
最後に、ミニテストがありました。
テキストを参照してもO.K.(⁈)で、簡単なテストだったので、ほとんどの人が満点だったのではないでしょうか。

私が担当した受講生だと…今まで誰も落ちた人はいないよ、と講師が言ってました(笑)。
合格発表(1か月後に「認定証」郵送)

テストの結果は、約1か月後に郵送で自宅に届きました。

やったー、合格です!
どんな人が参加しているの?
私が参加した回には、私のような「試しに受講してみた(笑)」という人は少なく、みなさんしっかり目的を持って、参加していました。
例えば…
- 家政婦の仕事をしているので、片付けのスキルアップをしたい人
- 整理収納アドバイザーとして働きたい人
- 引っ越し(転勤)予定の人
- 掃除が好きすぎて、趣味として片付けを極めたい人
- 狭い家に家族のものがあふれていて、どうしたらいいか困っている人
- コロナで失業したため、お片付けの仕事に転職したい人 など
年齢も20代前半~50代まで幅広く、主婦からキャビンアテンダントさんまで、職業もさまざまでした。
講座を受講して
講師のお話が面白くて、あっという間の1日でした。
今までなんとなく片付けていたので、理論的に配置や量を考えて片付ける作業が新鮮でした。
考えて片付けることで、片付けが苦ではなく、楽しくなりました。
「整理収納アドバイザー2級・1日認定講座」こんな人におすすめ
家の収納に困っている人、片付けが好きな人、整理収納アドバイザーになりたい人…など、ちょっとでも「整理収納」に興味があれば、誰でもおすすめです。

私のような「なんとなく受講」の人も、楽しく学べます
自宅でゆっくり学びたい方は、通信教育講座もありますよ!
