
子宮腺筋症と診断されて2年、ミレーナ装着して様子を見ていましたが、上手くいかず2回脱落。

子宮腺筋症の病状確認と、これからの治療方針を決めるため、先日「MRI」と「血液検査」を受けました。
初めてのMRIの感想→道路工事現場にいるみたい

MRI検査をするのは、今回が初めてです。
かかりつけの婦人科クリニックから予約してもらい、MRI検査専門のクリニックへ行きました。
ロッカーで下着(パンツのみ)の上に、専用の検査着(甚平みたいなもの)に着替えて、いざ検査室へゴー。

暑い日だったこともあり、検査の順番を待つ間に水色の検査着に汗じみが…。さらに、ブラジャーを外しているので、上半身が落ちつかない感じ。
ちなみにMRI経験者の夫からは、

狭い穴の中で、グワングワン大きな音がして、プチパニック状態になるかも
なんて脅かされていたので、始まる前はドキドキしていました。
しかし、今回は腰周辺の撮影で、足から機械に入り、頭が少し外に出ていたので、それほど閉塞感はありませんでした。
ただ、音は凄かったです。
道路工事現場にいるみたいな、ドドドド、ドドドドと規則的な爆音とビービービーというブザー音が20分くらい続いていました。
一応、騒音対策として渡されたヘッドホンをしてまして、ヒーリング系の音楽(エンヤ?)が流れていたのですが…

音楽なんて、全く聞こえませんから〜
MRIと血液検査の結果は…
検査から1週間後、婦人科クリニックで検査結果の説明がありました。
ちなみにMRI画像はこちら↓

素人の私が見てもよく分からないのですが、子宮腺筋症であることは間違いなく、子宮が大きくなっていることを確認。

ついでに、腰の骨の変形も指摘されました。整形外科にも行かないといけないみたい…
また、血液検査の結果から、ホルモン値はまだ高い状態なので、閉経まで時間が掛かるとのこと。
つまり、閉経まで薬で逃げ切るとしたら、数年〜10年くらいずっと薬治療を続けなければならないし、その間に症状が悪化する可能性もあるそうです。
手術する?薬で耐える?治療方針は自分で選択

医師には、これからの治療について、下記のふたつから選んでください…と言われました。
- 薬で半年間生理を止める偽閉経療法
- 手術で子宮全摘
そうか。ガンのような、すぐ命にかかわる病気ではないから、治療の進め方は患者本人が決めるんですね。
薬(注射か飲み薬)で偽閉経状態にした場合は、出血量が減る(または完全に止まる)が、更年期障害のような副作用があらわれる可能性があるそう。
子宮全摘すれば、妊娠はできなくなるが、子宮がなくなるので子宮腺筋症はなくなります。
手術は怖いけれど、この先、妊娠する予定はないし、生理が来るたびに大量出血になる今の状況から開放されるなら、手術して子宮を取ってしまったほうが生活が楽になると思い、手術を決意しました。

手術にします!
個人クリニックから総合病院へ転院
通っている婦人科クリニックは手術を扱っていないため、手術ができる病院に転院することになりました。
紹介状とMRIの画像が入ったCD-ROMをもらい、このクリニックから卒業です。
丁寧に診てくださる口調の優しい女医先生、大変お世話になりました。
紹介状を書いてもらった総合病院は、婦人科の手術件数(特に腹腔鏡手術)が多い有名な病院で、自宅からも近いので、クリニックからおすすめされました。

診療の予約は、自分で取らないといけないので、来週電話しようと思います。
周囲への報告
手術することは自分ひとりで決めたので、家族(夫・子ども)には事後報告でした。
これまでの経緯は知っているし、子どもも大きい(大学生・中学生)ので、特に驚くこともなく「へぇ~っ、手術するんだ〜、がんばって」と応援してくれています。
心配性の両親にはまだ伝えていません。
手術が終わってから伝えようと思います。
職場は…、実は派遣先の上司には、手術する可能性があることは報告済みです。
上司も昔、子宮全摘手術経験があり、開腹手術だったため、職場復帰まで1ヶ月かかったそう。

上司が手術経験者なのは、心強いです。
シフトの関係もあるので、手術やまとまったお休み日程が決まったら早めに申し出るよう言われています。
派遣元(派遣会社)にも、連絡しなくちゃ…ですよね。
でも、そうしたら契約打ち切りになるのかな。
(3ヶ月更新の派遣社員なので)
不安です。
