
こんにちは。
学生の頃から約30年、スケジュール管理は、アナログな手帳派のエリカワです。
毎年10月になり、来年の手帳が並び始めると、わくわくします。
お店の手帳コーナーに行くと、たくさん種類があって、迷ってしまいますよね。

「家族」「生活」「仕事」のスケジュール管理に悩む方に、おすすめの手帳と使い方をご紹介します。
働く母におすすめしたい→1冊の手帳に「すべての予定」を書こう!
手帳に全部書いておけば、たくさんの予定を、頭の中に覚えておく必要がありません!
手帳に書くことは、たくさんあります
「家族」のスケジュール
[中学生・高校生]
- 学校行事
- 習い事・塾・検定・模試の予定
- 提出物や支払いの予定
- 学校説明会の予定
[大学生〜]
- バイトやお出かけ予定:夕飯のありなし
- 支払い関係(学費、定期券代、使い捨てコンタクトレンズ代)
[夫]
- 仕事(出社か在宅か)
- 人間ドック、健康診断など
- 誕生日、記念日
「生活」のスケジュール
- ごみの日(資源ごみ・不燃ごみ)
- 宅配が届く日時
- 夕飯の献立
- 仕事帰りに買うもの
「仕事」のスケジュール
- 毎月のルーティンワーク
- 有給の取得予定と残り日数
- 上司やチームメンバーのお休み予定
その他
- 母の日・父の日
- 趣味の予定
- 通院の予定 など

後ろのメモページ
- 銀行残高
- ライフプラン10年分
- 子どもの成績(内申、偏差値)
- いろいろなIDとパスワード
私の場合① フルタイムで働いていたときの手帳

いろいろな手帳を使った結果、使いやすかったのは「バーチカル」の「文庫サイズ」でした
レイアウト:バーチカルタイプ

人気の「ジブン手帳」もこのレイアウトですね
バーチカルタイプのいいところは…
- ひとり分の1週間の予定を、横に一覧できるところ
- 全員分の1日の予定を、縦に一覧できるところ

今までいろいろな手帳を使ってきましたが、バーチカルタイプが断然見やすいです。このタイプを使い始めてからは、他のレイアウトが使えなくなってしまいました。
大きさ:小さめ(文庫くらい)
常に持ち歩きたいので、大きさはなるべく小さいほうがいいと思います。
文庫サイズだと、ちょうど縦の長さがスマホと同じくらいで、カバンに収まりやすいです。
フリクションペンに耐えられる紙質
手帳の紙質と、使用するペンの相性も大事です。

私はフリクションペンを使っているので、消して書き直しても破れない紙質は必須です。
「NOLTYワイド3」
フルタイム勤務のときによく使っていたのは、「NOLTYワイド3」。

月間予定(ブロックカレンダー)と週間予定が交互に配置されているのではなく、月間と週間で分けてあるところも、お気に入りポイントです。
私の場合② パート勤務になって、手帳も変更
フルタイム勤務の仕事をしていたときは、手帳の真ん中部分が「仕事」のスケジュールで占められていましたが、パート勤務になったため、仕事関係の記入がほとんどなくなりました。


なので、仕事の予定は、毎日の予定ではなく、左端にメモすることにしました。
レイアウト:バーチカル風メモタイプ

バーチカルに似ていますが、記入欄に時間軸がなく、方眼のマス目になっているタイプの手帳です。
数年前から見かけるようになりました。

私は、もともと、バーチカルでもあまり時間軸を利用しておらず、リスト形式(TO DO)で予定を記入していたので、自由度の高いメモタイプは使いやすいです。

一昨年使っていた「ブラウニー手帳」も方眼メモタイプでした
大きさ:スマホより小さい!

パート勤務になって記入量が減ったので、もう少し小さいサイズ(=ペンと同じくらい)でも間に合いそうです。
3月までのカレンダーは必須

1月始まりの手帳の場合、週間予定欄は12月まで。
そうすると学校行事(4月始まり)の年間予定を記入するときに、1~3月分の予定が書けません。
2022年の手帳は「NOLTYライツメモ」に決めた
上記の条件で探した結果、来年の手帳は「NOLTYライツメモ」に決めました。
希望の条件をすべてクリアしています!

手帳用に使っているペン(フリクション4色)が、ぴったり入る「ペン差し」も、よき。
以上、パート主婦的おすすめの手帳のご紹介でした。
昔から手帳が好きで、いろいろな手帳を使ってきましたが、5周くらい回って、結局、安定の能率手帳に戻ってきました(笑)。
あっ、能率手帳ではなく「NOLTY」ですね。

新しい手帳を使い始めるのが楽しみです

追記:もうひとつ、良き手帳を見つけてしまいました。
