
娘は、現在大学1年生。
コロナ禍&共通テスト1期生の大変な受験を乗り越え、晴れて大学に入学し、半年経ちました。
まだまだ制約が多い生活の中、新1年生はどのように大学生活を送っているのか、親目線でレポートしたいと思います。
これから大学を目指そうとしている方や、その保護者の方に、大学生活の雰囲気を感じていただければ幸いです。
注意:記載内容は、ウチの子が通っている学校の場合です。学校により状況が違いますので、予めご了承ください。

入学前
大学専用twitterアカウントを作り「#春から〇〇」でつながる

大学の合格発表が終わると、さっそくtwitterやInstagramで検索開始。
「#春から〇〇」(※〇〇は大学名や学科名)で、同級生を探して繋がります。
twitterで仲良くなって、一緒に入学式に来る子もいたそうです。

ウチの子は人見知りなので、とりあえず同じ学科の人を見つけてフォローするだけ…でした。
それでも、学校が始まった途端にすぐ仲良くなれたり、入学式の日に学校で迷子になったとき(??)に助けてもらったり…と、「#春から〇〇」つながりが役立ちました。

入学前の説明会からオンライン

入学前に、学生主催のオンライン説明会があり、実際の学生生活のことについて、先輩に直接お話を聞くことができました。

1学年上の先輩は、昨年1年間ほとんどオンライン授業で、5回しか登校しなかった…と言っていて、やや不安になりました。
おすすめのパソコンやサークル、アルバイトのことなど、ざっくばらんにいろいろな気になることが聞けました。

制限がある中でもがんばっている先輩の姿を見て、入学前に気が引き締まったのでは?
授業
オンライン授業だけど登校?

今年度は「新型コロナの感染対策をしつつできるだけ対面授業をしていく」という方針になり、ウチの子の前期授業は、オンラインと対面が半分ずつくらいでした。
半分ずつ…といっても、対面授業がひとつでも入っていれば結局学校に行かないといけないので、ほぼ毎日登校していました。
例えば、1限と3限がオンライン授業で、2限に対面授業があるときはどうしているのかというと…
1限:空き教室でオンライン授業に参加
2限:対面授業
3限:空き教室でオンライン授業に参加
こうなると、もういっそ全部対面にすればいいのに…、と思います(笑)。
教科書はメルカリで?!
教科書は、学内の書店で10%割引で購入できます。
しかし、すぐ売り切れに!?

なんで全員分、用意してないの〜?
では、どうやって教科書を入手しているかというと…
- amazonなどのネット書店で購入
- メルカリやヤフオクで購入
- 先輩から譲り受ける など

今どきは、教科書もフリーマーケットで買ったりするんですね
ウチの子はメルカリで購入していました。

こんなマニアックな教科書出品してるの、もしかして学科の先輩?
画面越しに顔と部屋の観察

普段、学校ではみんなマスクをしています。
なので、ちゃんと友人の顔を見たことがないのですが…

オンライン授業だと、顔が見えるところが、楽しいです(笑)。
あと、背景に部屋の様子が写り込むところも。
オンデマンドと動画配信

オンライン授業には、オンデマンド方式と動画配信があります。
オンデマンドの場合、授業中は基本的に自分の顔を画面に出して、指名されたら発言もするので、対面授業と同じような感じです。
※大人数の授業では、先生のみが画面の中で授業をし、学生は聞くだけの場合もあります。
動画配信の場合は、(締め切りはありますが)自分の好きな時間に見ることができます。
課題提出が多くて対面より大変かも?

オンライン授業は、楽そうに見えますが、実は対面より大変みたいです。
なぜなら、毎回の授業で、課題やレポート提出があるから。(課題提出が出席確認のかわりになっています。)

毎日、課題の量がスゴいです(泣)。夜まで終わらない…
課題の返信が丁寧すぎる先生

オンライン授業の課題提出の例として、例えば中国語(第二外国語)の授業の場合、
[授業]オンデマンド授業
↓
[3日以内に]発音課題の音声を録音して提出
↓
[先生から]録音やチャットで、ひとりひとりに提出課題についてのアドバイス
1回の授業で上記の流れ×履修している学生(30人?)
しかも、ひとりひとりに5分以上のアドバイス!

先生、丁寧すぎです!
学生よりも、担当の先生のほうが大変だなぁ…と、頭が下がります。
対面授業は暑すぎるし寒すぎる

新型コロナ感染対策として、基本的に教室のドアと窓が開いています。
空調設備はありますが、ほとんど意味がない状態。

外で授業を受けているみたいです。暑いし虫も入ってくるし…
久しぶりのキャンパスは虫のパラダイス

割と自然豊かなキャンパス。
人がまばらだからでしょうか、例年よりも季節の虫さんたちが、キャンパス内に大量発生。

構内の通路、廊下など、気をつけて歩かないと、虫を踏んでしまいます
サークル・部活
サークルはどうする?

入学前に、サークルの案内冊子をもらいますが、新型コロナ感染対策のため、例年のようなキャンパス内でのサークル勧誘はありませんでした。
では、どうやってサークルに入るのかというと…
- サークル側から、twitter「#春から〇〇」で新入生に繋がる
- 新入生のほうから、サークルのtwitterフォロー
SNSで連絡を取り、サークルの練習や説明会に参加するのが一般的。

自分から積極的に行動しないと、サークルに入れません。
でも、なかなか一人で連絡を取って参加するのは勇気がいりますよね。

私は、学科の友達と一緒にサークルの説明会に行きました。去年サークルに入りそびれた2年生も、1年遅れで参加していましたよ。
公式twitterフォローからTeams説明会
具体的には、
学校からもらったサークル案内の冊子で、興味のあるサークルを見つけたら…
↓
サークルの公式twitterをフォロー
↓
サークル側から説明会の案内
↓
オンライン説明会に参加し、練習見学の予約
↓
参加希望日を伝える
↓
サークルから許可(密を避けるため人数制限がある)
↓
サークルに入会!

感染対策をしながらのサークル入会は、結構めんどくさいですね。
サークル活動は制限される

せっかく入ったサークルですが…
東京郊外にある大学のため、東京都の「緊急事態宣言」「まん延防止措置」に従い、前期はほとんど活動できませんでした。

テニスサークルに入りましたが、まだラケットも買っていません(笑)
先輩が個別に声掛けして仲良くなる
しかし、学科の先輩が声を掛けてくれて、少人数でお茶をしたり、履修の相談にのってくれたりしているみたいです。

大学で縦の繋がりができました。
アルバイト
物流バイトで世の中の理不尽を学ぶ

大学入学が決まると、急に時間ができるので、アルバイトや自動車運転免許取得を始めがち。
ウチの子も、入学前の春休みに、まず単発の「物流バイト」をしてみました。
劣悪な職場環境と幅広い年齢層で、いきなり世の中の理不尽を学んだようです(笑)。(詳細は省略)
塾講師アルバイトは常に人手不足

次に、大学生の定番「塾講師」。
学校がオンラインや休校になる中、塾に来る子どもは増えているようで、塾講師は常に人手不足。

夜遅くまでの塾講師と、学業の両立は、なかなかハードです…
新型コロナのワクチン接種

ワクチン接種は、学内での一斉接種がなかったので、東京都の大学生向け集団接種をネット予約し、9月に2回目を打ち終わりました。

ネット予約は5時間もかかりました!
周りの学生も、塾や飲食店でアルバイトをしている子が多く、みな夏休みのうちにワクチン接種を済ませていました。

バイト先(塾など)の職域接種で、早めにワクチン接種を済ませる人も、結構いました。
緊急事態宣言中の夏休み期間
毎日塾講師のアルバイト
今年の夏休みは、緊急事態宣言中でサークル合宿や旅行ができなかったので、ずっと、塾の夏期講習アルバイトをしていました。
少人数で遊ぶ
とはいえ、遊びたいお年頃。
学校の同級生や、アルバイト先の友人などと、2人や4人など少人数で、たまに遊びに行くこともありました。
まとめ:制限されながらも、忙しく学び働き遊ぶ大学生
こんなご時世なので、いろいろ制限はありますが、親から見ると、大学生は、忙しく学び働き遊び、楽しく過ごしているように見えます。
早く新型コロナが収束して、限りある学生時代を、学生らしく楽しめるようになることを願っています。
