今日から「派遣社員」として働き始めます。
(昨日までは、別の会社でパート社員をしていました。)

アラフィフ事務員の、転職初日の様子をレポートいたします。
★この記事をおすすめしたい人★
- 派遣社員で働く予定の人
- 保険会社の事務職に興味がある人
勤務初日:自宅で導入研修(DVD)

緊張の初日
…のはずが、自宅におります。
なぜかというと、
勤務初日は、自宅で「DVD研修」だったから。

初日(4月1日)が金曜日だったことと、1日は前月の締めや人事異動で忙しく、新任の派遣社員の面倒まで見きれないからだと察します。
研修用のDVDは、1週間前に届いていたので、すでに視聴済み。
…というわけで、
勤務初日の4月1日は、出社もせず、在宅での仕事もなく、ブログを書いています。
ちなみにDVD研修の内容は…

研修DVDの内容は、下記のとおり「派遣社員のルール」「ビジネスマナー」「派遣先の紹介と特有のルール」でした。
〈派遣社員ルール〉
- 派遣社員の心得
- 派遣の勤怠システム入力方法
〈ビジネスマナー〉
- 敬語の使い方の注意点
- 欠勤する場合や災害時の対応
- コンプライアンス
- 電話応対の注意点
- よく使うEXCELの技
〈派遣先の紹介と特有のルール〉
- 派遣先の会社案内、企業理念
- 派遣先の商品説明
- グループ企業とその略称(記号)、関係性
- 社内の部署分類と略称
- 社内用語
- 社員の役職と記号
- 社内便封筒の記入方法 など
DVD8枚と分厚い紙資料で、盛りだくさん。
半分くらいは常識的なビジネスマナーなので流し見していましたが、派遣元や派遣先の独自ルールについては知らなかった内容ですし、これから毎日使う大事なことなので、しっかり視聴しました。
ちなみに、自宅での事前研修の分のお給料はどうなっているかというと…

自宅学習ですが、その分の「給与」は支給されます。(1日分)
勤務開始前にやったこと
通勤シミュレーション

転職前は近所でパート勤務をしており、通勤ラッシュとは無縁の生活でした。
新しい職場へは、通勤ラッシュ時間帯に電車に乗らないといけません。

実は、面接がWEBだったため、職場まで行ったことがありませんでした。
そこで、働く前に「通勤シミュレーション」。
コロナ禍なので、ラッシュ時ではなく平日昼間の電車が空いている時間帯に、電車で家から会社まで行ってみました。
かかった時間は、ドアツードア(会社の入口まで)で50分。
通勤ラッシュやエレベーター待ち時間のことを考えると、実際には1時間かかりそうです。
朝と夕方のシミュレーション

転職後は、朝、家を出る時間が1時間半早くなり、帰宅時間も遅くなります。
前職の最後に有給休暇が1週間あったので、
- 早起きと朝の身じたくや家事
- 帰宅後に、急いで夕飯を作る
練習をしました。
買い物は、ネットスーパーで↓

見た目は大事、美容院に行く

新しい職場に行く前に、美容院に行ってカットしてもらいました。
第一印象は大事かな…と思いまして。

そう言えば、前職場でも異動の季節になると、転勤する予定の人たちは、みなさん髪がさっぱりしてました。
みんな、考えていることは同じですね。
家でトリートメントもしてみたり…。
ちなみにこの「TSUBAKIプレミアムリペアマスク」は速攻で髪がツヤツヤになります。おすすめです。
業界知識、業務知識の予習

新しい職場は損害保険会社の業務系の部署。
事務の仕事ですが、詳しい内容は…、働いてみないとわかりません。
以前、別の保険会社で働いていたことがあったので、どんな仕事をするのかは、なんとなく(?)イメージできます。
しかし、保険業界の仕事をするのは久しぶりなので、業務知識がすっかり抜けています。
会社のホームページから、担当する(であろう)保険商品の内容(電子パンフレットや約款)を、さらっと確認しておきました。
実際の業務にはあまり関係ないかもしれませんが、基本的なことは知っていたほうがいいかな…と思いまして。
社会保険関係の手続き
これまでは夫の扶養内で働いていました。
今月からフルタイムで働くので、健康保険や年金等の社会保険の変更手続きをする必要があります。
①夫の会社に連絡して、扶養家族から外してもらう(健保・年金3号の脱退)
②新しい職場で、社会保険加入手続きをしてもらう
①は、4月に入ってから、夫経由で総務人事の手続きをしている部署に連絡し、健康保険証を返却しました。
②は、新しい職場(派遣会社)がやってくれているようなので、特に自分でやることはありませんでした。
…こんな感じで、勤務初日の4月1日は、家でボーっと過ごしていました。

本当の初日は、来週からです。
楽しみ半分、不安半分で、ドキドキです。
追記:転職して1週間の様子はこちら↓
