
正社員の仕事を退職したのは、約1年半前。

現在は、金融機関でパート職員として事務の仕事をしています。
扶養内で1年ほど働いてきましたが、体調がよくなり収入も増やしたいので、再度「フルタイム」で働くことにしました。
- アラフィフ主婦
- 特技なしで事務職希望
- コロナ禍で求人が少ない
厳しい現状の中で、なんとか次の仕事をゲットできた、アラフィフ事務員の転職活動をレポートいたします。
これから転職活動をしようとしている方の参考になれば幸いです。
【きっかけ】パートの契約更新・貯金額・子どもの成長・夫の在宅勤務
パートの契約更新3ヶ月前

現職場のパート社員契約は、下記のとおり不安定な雇用契約です。
「1年契約」(更新可能性あり、最大5年まで)
※更新は「本人勤務実績」「予算」による
つまり、双方が継続希望でも、会社の来年度の予算次第でパート契約を更新できない場合があるのです。
更新されない場合は、3月末で退職することになります。
したがって、パート社員たちは年度末が近づくとソワソワし始めます。

えー、来年度のパートは何人なんだろう?今年度はコロナの関係でパート社員を増やしていたから、来年度はもしかして減るのかな?

継続できないかもしれないから、とりあえず残りの有給を消化しよ

そろそろ次の仕事を探し始めようかな
自分ががんばってもどうにもならない「来年度予算」で決まるパート社員の継続可否。
実際に継続できるが判明するのは1月末頃(つまり契約終了の2カ月前)ですが、その前からソワソワするに決まってます。
パート社員それぞれの、来年の収入がかかってますから…。
貯金が増えていない

細かい家計簿はつけていませんが、預金残高の合計は毎月確認している我が家。
昨年末の預金残高は、その前の年と比べて1万円(?!)しか増えていませんでした。
主な原因は、私が扶養内勤務にしたことによる「収入の減少」や、子供の「入学費用」。
貯金が増えない原因は分かっているので、「減らなかっただけまし」と楽天的に考えることもできます。
しかし、この先、まだ子どもたちの学費がかかるし、自分たちの老後資金も必要なので、雇ってくれるところがあるならば、私が扶養内パートから抜けて、もっと収入を増やしたほうがいい気がしてきました。
現在の職場が、人間関係も仕事内容もとてもいいので、ここで「フルタイム」で継続することも考えたのですが…、悩ましい「時給が安すぎる問題」。

電車ですぐ都内に出られるし、時給が500円上がるなら、都内に出たほうがいいのかなぁ。
子どものお世話が減った

子どもが大きくなり、中学生は部活と塾、大学生も学校やバイトなどでほとんど家におらず、食事も自分で温めて食べられるようになり、子どもに手間がかからなくなると…

あれっ?自由時間が増えた?
フルタイムで働ける状況になりました。
夫がフルリモートワークになった

予想外の一番大きな変化は「夫がフルリモートワーク」になったこと。
夫が常に家で仕事をしているので、私が家にいなくても大丈夫になったのです。
例えば、子どもがカギを忘れても家に入れるし、長期休暇中の昼食の用意もしてもらえるし…。
むしろ夫が一日中リビングで仕事をしているせいで、テレビも見られず、音楽を聴くこともできず、私のほうのストレスが溜まるようになってきました。

無音でドラマ見ても…、セリフが分からん!
ならば、私が外に出て働いたほうがいいですよね。
【実録】アラフィフ事務の転職活動
「年齢」「経験」の壁にへこむ

まずは、インターネットで、求人情報のチェック。
求人サイトで自分の希望条件を設定して、検索してみます。
- 3月までは現職場の契約があるので「4月開始」
- キャパオーバーにならないよう「17時終了」「残業なし」
- 今までの仕事経験を生かしたいので「事務」
- 最寄り駅から「電車で40分以内」
これだけで、応募できる求人がだいぶ絞られます。
しかし、選抜された求人内容をよく読んでみると、ほとんどが「20代~30代歓迎」「20代活躍」
はい来た!「年齢の壁」
もしくは「リーダー経験者に限る」「簿記2級、決算経験者に限る」「ビジネス英会話レベル必須」
なるほど!「経験と能力の壁」
若さはもちろん、ずっと下っ端で働いてきたので管理職の経験もないし、これといった特技もない。
ないものはないので仕方ない。
気持ちを切り替えて、地道に探しましょう。
転職サイトに登録して、応募開始するも…
前にも転職活動をしていたことがあるので、当時登録していた転職サイトや派遣会社サイトの設定を「求職中」に切り替えました。
すると、私のレジュメを見た企業側からスカウトメールが届くようになりました。
しかし「事務」の仕事を希望していても、オファーが来るのは
- 生命保険の営業
- 不動産の営業
- タクシーや配送の運転手
- フランチャイズオーナー
- 警備員
- 介護職員
…ん?希望と違うのですが…。

宅建資格持っていないし、自動車の運転しないし、フランチャイズって…?
オープンにしている私の履歴書・経歴書のどこを見てオファーを出しているのかよく分かりません。
残念ですがこれが現実。
希望どおりのオファーが来ることはなさそうなので、自分でコツコツ探すしかないですね。
転職活動1ヶ月、8社応募しましたが…

よい結果が出ていないのでお恥ずかしいですが、参考までに、具体的な活動状況を公開します。
①A団体(事務・正社員)【不採用】
- 転職サイトから応募
- 4日後にお祈りメールが届く

勤務地&仕事内容が希望どおりでしたが、求人に『20代〜30代活躍中』と書いてあったので、やはり。
②B団体(事務・契約社員)【不採用】
- 転職サイトから応募→音沙汰なし(通過者のみ連絡するとのこと。連絡がないので不合格)

契約社員ですが、数年後に正社員になれる会社。
40代が多い職場…と書かれていたので、面接に進めるかと思ったのですが、ダメだったようです。
③C団体(事務・正社員)【不採用】
- 転職サイトから応募
- 20分後(⁉)にお祈りメールが届く

きれいな職場環境、平和な仕事、お給料よし!人気がありそう。
さすがに不採用の連絡が早すぎます(笑)
④D団体(事務・正社員)【不採用】
- 転職サイトから応募→音沙汰なし(「不採用でも10日以内に連絡する」と書いてあったのですが…)
[追記]1ヶ月半後に選考不通過のメールが来ました。(連絡来るの、遅過ぎです。)

やはり、正社員はむずかしそう。
応募者が多いのでしょうが、一応待っているので、不採用でも連絡メールくらい欲しかったです。
転職活動を始めて2週間。「正社員」にこだわっていると、決まらない予感がしてきました。そこで「契約社員」「派遣社員」にも範囲を広げて職を探してみることに…。
⑤E会社(事務・契約社員)【辞退】
- 転職サイトからスカウトメール受信、応募
- 2週間後に、Web説明会・適性検査
- 別会社の内定が出たので辞退
⑥F会社(事務・契約社員)【不採用】
- 派遣サイトで「検討中」ホルダーに入れていた求人。相手企業からも「応募依頼」が届いたので、応募
- 翌日、お祈りメールが届く

仕事内容に興味があり、また「20代活躍中」と書いてある案件に応募して、すぐ撃沈(笑)。応募依頼が来てたのになぜ…。
⑦G大学(事務・契約社員)【辞退】
- 転職サイトからスカウトメール受信、応募
- 2週間後に面接の連絡が来たが、別会社の内定が出たので辞退
⑧H会社(事務・派遣社員)【派遣先決定】
- 派遣サイトからエントリー
- その3日後に、登録担当者とWeb面談で履歴と希望の確認
- 翌週に、営業担当者とWeb事前面談
- 派遣先決定

エントリーから派遣先決定まで2週間。
面接はWebのみ。
こんなにあっさり決まるとは…。

長く働きたいので「正社員」や「契約社員→数年後に正社員」を希望していましたが、第一選考(書類審査)で不合格。
なかなか面接に進めませんでした。

アラフィフでも、まだ10年以上働くつもりだし、人生経験とやる気はあるんだけどなぁ…。
結局、決まったのは「派遣社員」のお仕事。
「派遣社員」だとスルスル進み、あっさり仕事が決まりました。
「派遣社員」は人材不足なんでしょうか。
アラフィフでも積極的に採用しているようです。
コロナ禍のため「職場担当者との顔合わせ」「職場見学」は省略。
派遣会社の担当者との面談も、電話やWeb面談のみ。
※選考の途中経過などの「メールのやりとり」は、まめにありました。

派遣会社の担当者と実際に会うのは、なんと勤務初日、職場で?!
2日間の事前研修もオンラインらしい。
大丈夫かしら…やや不安。
しかし、仕事内容や勤務場所は希望どおり。
収入も、扶養内パートにくらべたら3倍!
ほぼほぼ希望どおりなので、満足です。
契約期間が最長3年の「派遣社員」なので、3年後はまた職探し
…なのが気になりますが、とりあえずここで働いてみて、その後のことはまた3年後に考えることにします。

「正社員」のときに業務量が多すぎてギブアップした経験があるので、むしろ「派遣社員」のほうが自分に合っているかもしれません。
新しい職場は、東京の真ん中、できたてホヤホヤのビル。

建物が新しいだけでワクワクしています(笑)。
おっといけない、浮かれている場合ではありません。
派遣社員の契約は3ヶ月更新。
仕事が出来ないと切られます。
勤務開始までまだ2ヶ月ほど時間があるので、新しい仕事に必要な勉強(英語など)をしつつ、契約満期まで今の職場でお仕事がんばります。

【コロナ禍の転職活動】心がけたこと
転職サイトの「入力欄」が大事!
昔はまず「履歴書」「職務経歴書」を郵送し書類選考をしていましたが、現在は転職サイトに入力した情報だけで「第一選考」するところが多いです。

第一選考は、入力した内容だけで判断されてしまうので、自分の強みや良さが伝わるように、なるべく具体的なエピソードを入れるようにしました。
切り替えと割り切りが大事!

「応募依頼」メールをもらっていても、応募してみたら不合格になることは…よくあります。

なんでだーーーーー!
そっちが「応募依頼」したでしょーーー!
自分の何がダメなんだろう…と落ち込みますが、ダメな理由はよくわかりません。
(年齢?経験?スキル?職歴の多さ?自己PRと志望動機の書き方?)

思い当たる原因がありすぎ(笑)。
「縁がなかっただけ」と、スパッと気持ちを切り替えて、別の求人を探しましょう。
Web面接は、画面映え対策で盛り気味に!

新型コロナ第6波が拡大中の転職活動。
面接は、対面ではなく「オンライン面接」でした。
会社によって使うシステムは違いますが、流れはだいたい同じです。
受信メールのURLから入ると音声などの環境テストがあり、その後面接相手の顔が画面に「どんっ!」と出てきて、すぐ面接開始。

画面越しのせいか、対面のときよりも緊張せずに話せました。
顔しか見えないからでしょうか?
(太っていることがバレにくい?)
画面の隅に自分の顔が映っているからでしょうか?
(相手から見た自分の感じが分かるので、ちょっと安心?)

【場所】ダイニングテーブルや子ども部屋で
我が家で、オンライン面接に一番適しているのは、ダイニングテーブル。
(背面が本棚なので)
普段は在宅勤務の夫が使っていますが、私が面接で使うときは、夫に子供部屋へ移動してもらいました。
※夫が移動できないときは、私が子供部屋を使いました。

WEB面接の予定は家族と共有。集中できるよう協力してもらいました。
【服装】紺色のジャケット&白ブラウス着用
WEB面接の服装に迷いました。
一応きちんと感を出すために、白いブラウスに紺色のジャケットを羽織って臨みましたが、面接の相手は意外とラフだったりもしました。
WEB面接の服装の正解は、よくわかりません(笑)。

上半身だけ映るので、ジャケット着用で「きちんと感」
【オンライン対策】
- 厚塗り上等!ちょっと濃いめのメイク
…オンラインなのでいつもよりメイクが濃いくらいでちょうどいいかと - ライトで顔を照らしてアラを飛ばす
…子どもの学習机についているデスクライトがいい仕事をする(笑) - 頷きやリアクションは大きめに
…オンラインだとお互いに言ったことが伝わっているのか不安 - カンペ(履歴・職歴)を手元に用意
…「西暦」と「和暦」どちらで聞かれるかわからないので、両方書いておいたほうが安心 - メールの返信はなるべく早く
…ヤル気を見せる
以前に、ハローワークで受講した「印象アップ」や「コミュニケーション」対策セミナーで学んだことが生かされました。

結局、転職は運とタイミングかも

アラフィフで、転職多めで、たいした技能もないのだから、そもそもムズカシイでしょ…と最初から開き直って、
- なんか面白そう
- 職場環境が良さそう
くらいの軽い気持ちで、いいなと思った求人にはどんどん応募してみました。
現実は、なかなか厳しかった…ですが、一応仕事は決まったし、転職活動をしたことで自分の足りないところを確認できたので、無駄ではなかったです。
タイミングが合わないと難しいアラフィフの転職活動。
結果が出るかどうかは、ほぼ「運」次第。

マッチングアプリですか?
しかし探してみると、アラフィフ世代を求めている求人もあります。
例えば、私が採用された職場は、職員の平均年齢が高い部署です。
20代よりアラフィフのほうが馴染みやすいから、私が採用されたのかもしれません。
そんな理由で、仕事が決まることもあります。
活動しないことには何も始まらないので、まずは、動いてみることが大事だな…と感じました。
これから転職活動をしようとしている(または現在活動中の)アラフィフさん、ファイトー!

