
ブログを始めて5ヶ月経ちました。
最初にお断りしておきますが、まだ何の収益も出ておりません。
なので、ブログの収益アップに役立つ情報が欲しい方は、この記事を読んでも特に得るものはないです。
何の知識もない初心者がうっかりブログを始めて、なんとなく続けていると、こんな感じですよ
…という現状のご報告。
〈この記事をおすすめしたいのはこんな方〉
- ブログを始めようか迷っており、ひとまずブログを書くイメージを知りたい人
- 「ブログって誰でも簡単に稼げるの?実際どうなの?」不安で、まだブログを始めていない人
- ブログを始めたばかりで、同じ初心者ブロガーの現状を覗いてみたい人
- 「自分よりダメな人いるじゃん」と自分を褒めてあげたいブロガー
ブログ経験&知識なしからのスタート

筆者の属性が分かったほうが共感(?)しやすいと思いますので、初めに軽く自己紹介させていただきます。
関東在住のアラフィフ主婦、エリカワと申します。
金融機関のパート事務をしつつ、趣味でブログを書いています。
パソコンは使えますが、WEBやコードの知識はありません。
転職経験多めで、好奇心旺盛&飽きっぽい性格です。
ブログを始めたのは、2021年8月。
5ヶ月経った2021年12月末の時点で、58記事を公開中。
WEB知識なし・アラフィフ・主婦…でも「ブログ」は始められます
パート主婦が、ブログを書く時間はあるのか?

1週間に2記事ルール、書くのはスキマ時間
ブログを書くペースは、だいたい1週間に2記事。
深い理由はないのですが、無理なく続けられるペースなのと、何もルールを決めていないと更新をサボりそうなので、あえて「1週間に2記事だよ」と自分に軽くプレッシャーをかけています。
仕事し、帰宅したら家のこともやり、やることがいっぱいの主婦が、いつブログを書いているのかというと…、
時間は特に決めていません。
フォローしているブロガーさんのTwitterを見ていると、朝早くや夜遅くにブログ用の時間を確保して活動いる方が大勢いて、尊敬します。偉いです。
私はというと…
つまり
「スキマ時間に、ながら執筆」
とにかく時間がない上に、体力もない(=すぐ眠くなる)アラフィフ。
「記事を考えて入力する」以外の難しいWEB関係のことに時間を取られると進まないので、簡単にブログを書ける仕組みを導入しました。↓
テーマを導入すれば、余計な時間がかからない
もともとWEB知識がないので、WordPressでブログを始めるときに

HTMLとかCSSとか、謎のコードを勉強しないと無理なのか…?
と不安でしたが、調べてみると「テーマ」を導入すれば知識なしでも簡単そう…。
というわけで、有料のテーマ「SWELL」を導入しました。。

テーマを導入するとき、無料のものから有料のものまでたくさんのテーマがあり迷ったのですが…、

「SWELL」を選んだ理由は、なんとなく…です(笑)
Twitterフォローしているブロガーさんが「いいよ」とおすすめしているのを見て、つられました。
結果、初心者でもスルスル書けるので正解だったようです。

…というか、最初から「SWELL」しか使ったことないので、他のテーマとの使用感の違いは分かりません(笑)
時間がなくても、ヤル気さえあればブログは続けられます
「普通の人」は、ブログに何を書くのか?

アラフィフのパート主婦だから書けること
普通は、何か書きたい内容があってからブログを始めるものだと思いますが、私の場合まず「ブログを始めること」が先だったので、

で、何を書こうか?
と、後からブログの記事の内容を考えることになりました。
- 「プロ並みに誰よりも詳しいこと」があればよかったのですが、私にそんな特技はありません。
- 「特化ブログ」はハードルが高そうです。
そうすると、必然的に何でもいろいろなことを自由に書く「雑記ブログ」になるわけですが、何でもいいと言われても…。
実際書きやすいのは、自分の興味があることや経験を生かしたテーマですよね。
事務の仕事を長く続けてきたアラフィフ子育て主婦の経験を生かすとなると…、
テーマは「子育て」「仕事」「暮らし」「日々のいろいろ」にすることにしました。
安易ですね。
同じような「普通」の主婦はたくさんいるので、ちょっと先輩の経験談を聞きたい人はたくさんいるかも…ということで、読者は意外といる気がします。
でも同じようなテーマのブログがたくさんあるので、その中でやっていくには、読者のためになるような、かなり有意義な記事を書かないといけないってことですよね。
あるかなぁ…ネタ。書けるかなぁ…文章。
素人の手探り状態で見切り発進です。
思いついたらすぐ「タイトル」だけ入力
何か思いついてもすぐ忘れてしまうアラフィフ。

あ、さっき考えていたこと、何だっけ?
と、せっかく思いついたネタを忘れてしまわないように、思いついたらすぐメモ…ではなく、スマホからブログの管理画面を開いて、「投稿」→「新規追加」→「タイトル」に入力するようにしています。
5ヶ月経って気づいたこと「季節感」
まだまだ読者の少ない弱小ブログですが、それでも気づいたことがあります。それは…
読まれやすいのは「季節感」がある記事だということ。
例えば10月初めに書いた「大学受験の繰上合格」の記事↓

推薦入試組の合格発表が始まる11月から、急にページビュー(PV)が上がり始めました。
そういえば、ウチの子の合格発表のときも、「もし不合格だったらどうしよう」とか「合否の結果ってどんな感じで発表されるのだろう」と、やたらネット検索して調べたものでした。
そんな方の目に留まっているのかもしれません。
…ということは、一般入試組の合格発表がある2~3月頃にもヒットしそうな予感がします。
楽しみです。
また、別の記事「来年の手帳について」↓

この記事も、書いたのは9月でしたが、11~12月になってからPVが上がりました。
年末に多くの人が来年の手帳を買うようになって、検索ワードで引っかかるようになってきたのだと思います。
そして、1月に入ると、パタンとPVが下がりました。
きっと、手帳を選び終わったのでしょう。
まさか、こんなマニアックな手帳の記事がそんなに読まれると思わなかったので驚きました。

私の記事がどなたかの役に立っているかもしれない…と思うと、嬉しいです。
そして、季節感のある記事が読まれるということは…
毎月1記事でもPVが取れる記事があれば、その記事を毎年アップデートして1年間安泰⁉
ブログは、書いていけばどんどん積みあがるので、どんどんPVが上がっていくってこと?!
夢がありますね…。
しかし、そんなに簡単ではないことも、ブログを5ヶ月やっていれば気づきます。
普通のパート主婦だから、普通のパート主婦が知りたいことが分かる。
それを書けば「記事」になる。
ブログで収入を得るのは、難しい
1ヶ月目にアドセンス申請、2週間後に承認
そもそも、なぜ知識なしのアラフィフ主婦が、急にブログを始めたのかというと…
ハローワークのセミナーを受講したことがきっかけでした。

5月末にセミナーを受講し、在宅ワークに生かせるかもしない…とういうことで、急にブログに興味を持ちました。
ネットで調べたり、YouTubeを見たり、本を読んだりしながら、悶々と悩むこと2ヶ月。

とにかく、1回やってみよ
…というわけで8月1日、レンタルサーバー(Conoha Wing)に申し込み、料金を1年分支払ってしまいました。

お金を払ったからには、やるよ!
気合いは入りましたが、技術は伴わず…(笑)、
ブログサイトをなんとか開設して、初めて投稿したのが、1週間後の8月8日。
ただブログを書くだけでは「趣味」ですが、、ブログから収入を得られたら「副業」になる…ということで、「アドセンス」「アフィリエイト」にも挑戦してみることにしました。
3記事書けたところで、無謀にも8月22日にアドセンスを申請。
さらに5記事追加した2週間後の9月6日、アドセンスが承認されました。
滑り出しは、まあまあ順調です。

やったー!これで広告収入が発生するのか?
…そんなに、甘くないです。
5ヶ月目、収益は…まだない
アドセンスが開始されてから
9月、推定収益は、毎日ほぼ0円。
10月、毎日0円か1円。
11月、0円は2日だけになり(…と言ってもほとんど1桁ですが)
12月、0円の日は…なくなりました!

スゴーい!亀の歩みですが、少しずつ成長してますよー。
褒められると伸びるタイプなので、自分で自分を褒めてあげます(笑)。
しかし現実は、まだ合計しても推定収益3桁です。(あくまでも推定)
※アドセンス収益の金額を公開してはいけない決まりがあるので、金額の詳細は伏せています。
しかも、そびえ立つ
アドセンス支払い基準の「8000円」の壁!
推定収益の合計が8000円に達しないと、収益を受け取れないので、確定収益は、まだありません。
このペースだと、ブログ1年目で収益を受け取れるのか怪しい感じです。

ただブログ書くだけでは、収入は得られません。読者を増やさないと。

↑PVは、ゼロではありませんがなかなか上がりません。
読者を増やすには、読みたいと思われるような中身のある記事を書かないと。
そのためには…、先に、文章の書き方や集客方法など、いろいろな勉強をしたほうが良さそうです。
アフィリエイトの成果は1件
アフィリエイトの成果が、1件出ました。

ちなみに、成果が出たのはこの記事から↓

そういえば遡ること2ヶ月、こんなメールが届いていました↓

これは成果が「発生」した(どなたかが記事の中の商品をポチッとしてくれた)だけで、まだ正式に「承認」されていない状態だったんですね。

「発生」から「承認」まで2ヶ月もタイムラグがあるので、どの記事の成果だったのか忘れそう…。
ちなみに、今回のアフィリエイトの成果も、アドセンスと同じく3桁。
※「もしもアフィリエイト」の支払い基準1000円に到達していないので、実際にはまだ受け取っていません。
以前ハローワークで受講した「副業」セミナーの講師の方がおっしゃっていたことを思い出しました。

『副業』と固く考えずに、メルカリで何か売るとか、フリマとか、最初は何でもいいから、自分で100円を稼いでみてください。時給1000円のバイトとは違って、自分でゼロから1円稼ぐことの難しさが分かると思います。そこからです。
確かに、自分でブログで稼ぐことは難しいです。
ただ、自分ひとりでゼロから作り出したものだと考えると、「1円」の収益でも感動します。
ブログで収入を得るのは難しい
今後の予定と目標
1年間は続ける、その後も続ける…と思う
これからのブログについてですが、
とりあえず1年間は続ける予定です。

なぜなら、レンタルサーバーの契約料を1年分払ってしまったから(笑)
で、その先はどうするのかというと

まだ分かりません(笑)
半年後に考えます。
3ヶ月でやめてしまうブロガーが多いと聞きますが、

成果がないのに5ヶ月続いてる、まだ続けようとしているので、偉い!
↑また、自分で自分を褒めてみました。
現在、ブログを書くモチベーションは、不思議なことに下がっていません。
文章を書くことが楽しくなってきました。
自分が編集長兼ライターになって、雑誌を1冊作っているような、そんな気分でブログを書いています。
やっぱり、収益化したいけど…

人間って、欲深い。CANMAKE TOKYO
あ、急にすみません。意味がわからないですよね。
最近、ウチの中で「キャンメイク東京構文」がリバイバルヒットしておりまして…。
※「女の子って、本当に楽しい!CANMAKE TOKYO」がキャッチコピーだった昔のキャンメイクのCM(出演:河北麻友子さん)をもじって「○○って、△△!CANMAKE TOKYO」って叫ぶやつです。
失礼しました、話を戻します。
アドセンスが承認されてから、ブログを収益化したい気持ちが、急にムクムクと湧き上がってきました。
「収益化」だとちょっと大袈裟かもしれません。
せっかくアドセンスが承認されて、1桁〜2桁でも収益が出ているのだから、せめて8000円になるまでは頑張って、1回は収益を受け取りたい気持ちになってきました。
収益化するためには、PVつまりブログを読んでくれる人を増やさなければなりません。
アナリティクスを見ると、現在の集客経路は、80%以上が検索で引っかかって、このブログにたどり着いた方です。
一応Twitterはやっているものの、積極的に活用していないので、SNSなどのSocialからの集客はほぼゼロ。↓

PVはまだまだ少ないのですが、検索にヒットしていることは、もちろん嬉しいです。
しかし実は、書いた記事のうち、Googleさんにインデックスされていない記事が半分くらいあるので、検索されるのを待っているだけでは、読者はなかなか増えないでしょう。
では、どうすればいいのでしょうか。

例えば、読者の入口を増やすために、TwitterなどのSNSをもっと活用するとか?
え、恥ずかしい…。(急に恥じらいが…。)
SNSで、自分で自分の記事を「読んでください」って宣伝するのは、結構勇気がいります。
いや、記事を適当に書いているわけではないですよ。
心を込めて一生懸命書いています。
しかし、いろいろなブロガーさんのサイトを見ると、みなさんスゴいので、どうしても比較すると自分の文章力のなさや内容の薄さ、センスのなさに気づいてしまい、なかなか自分の記事を自信を持ってアピールは出来ない状況です。
そもそもTwitterのフォロワーさんも少ないですし…。
収益はいただきたいけれど、まずはあまり収益に拘らず、「貰えたらラッキー」くらいの軽いスタンスで、ブログを続けることに集中しようと思います。
これからのブログ運営について
★100記事になるまで、書きます。
(タイトル=書こうと思っていることが、100記事分あるので)
★100記事になったら(なる前でも途中でも)リライトや分析をします。
最終的に、
私の言いたいことやおすすめだらけの、世界でひとつの素敵なブログができたらいいな…と思います。
以上、「アラフィフ主婦が未経験でブログを始めて、5ヶ月の現状」でした。
アラフィフ主婦が、日々、ゆるくもがいている様子を感じ取っていただけたでしょうか。
ブログ5ヶ月で、それまでの仕事を辞められるくらい稼ぐ(⁉)人もいれば、まだ私のように恥ずかしがっている人もいたり、ブログは同期でもレベルに幅があります。
しかし、誰でも「始めること」はできます。
この記事が、ブログ初心者さんやこれから始める方の参考になれば、幸いです。